海外暮らしでお困りの方へ
子どもにとっていちばん大切なことは安心な環境。
実は子供にとって安心とは、
ただ親が笑顔でいてくれること=不安をかんじない環境=だったりします。
もしあなたが
🔸ご主人の海外赴任で不安を抱えていたり
🔸学校選びのことで迷っていたり
🔸これから海外へ引っ越しするので誰かに質問してみたい
🔸経験者の話が聞いてみたい
🔸本帰国する前で迷っていることがある
🔸異国生活に馴染めずに孤独感を感じている
🔸子どもが不安そうだけどどうしていいかわからない
そんな場合は、ぜひこのセッションをご利用ください。
いっしょに考えて、一緒にベストを見つけましょう!
海外事情に詳しいリヒター恵子がお話を伺います
TCK(サードカルチャーキッズ)って聞いたことありますか?
日本人同士の結婚でも、国際結婚でも、
親の文化以外の文化で0歳から18歳まで育った子どもたちを
そう呼ぶようになったのは1999年にアメリカで出版された本
「Third Culture Kids」からでした。
15年前、日本語の情報もなく、ネットも今のように発達しておらず
何となくしか理解できなかったTCKということば。
数カ国で子育てをしながら、常に頭にあったことばでもありました。
例えば日本へ本帰国して戻る帰国子女の場合
新しい環境に馴染むのに時間がかかることが多い、
または
常に違和感を感じて暮らすことがあるとされています。
両親の文化以外の国で長期間育つと、アイデンティティを確立するとき
自分はどこに属するのかわからない、
周りと違う気がする、などと悩むお子さんが多いです。
🔸TCKって聞いたことあるけどよくわからない
🔸何がどう問題なの?
🔸うちの子はTCK?CCK?
コミュニティでの交流会やお話会でもそんなご質問にお答えしています。
私の場合夫の仕事で30年海外駐在生活を送ってきて、
ドイツと日本の国籍をもつ子供2人を8ヶ国で育ててきました。
日本からの駐在家族の方達の悩みも、いろんな国で聞いてきました。
我が家の場合は引っ越しの数が多い方だとは思いますが、子どもたちが思春期にウツになり、その時もっと前からTCKのことを理解していたかった、と強く思いました。
そして私自身の経験から、親が知っておくことはとても大切だと思っています。
実は誰でも、本当に悩み事がある時ってなかなか家族やお友達に相談しにくいものですね。
まして海外のことは日本の家族に相談したくてもわかってもらえないことが多いもの。どなたでも興味ある方はお気軽にご参加くださいね ♪
異国では親も子どもも大変なんです。
子どもを支え、家族を支え、健康と教育に配慮し家庭を回す。
8カ国で2人の子育てをしてきた私に今できることは
一人で頑張ってるママを応援すること。
グチでもなんでも、とにかく安心して話せる場所をご提供しています。
海外でも、本帰国後も、
家族みんなが笑顔で暮らせるようにお子さまのソフトランディングを
目指しましょう。
サードカルチャーキッズを知って、そしてみんなが別々の価値観を
尊重し合える世界を目指しています!
よくあるご質問
Q1:相談できるのは一回だけですか?
A:ご希望があればご自身が大丈夫と感じるまで
何度でもサポートいたします
Q2:どうやってスケジュールを決めるのですか?
こちらのLineにご登録ください。
後ほどご希望の日程を3つお選びいただき、
スケジュール調整させていただきます。
公式ラインアカウント
Q3:TCK以外の相談もできますか?
海外在住の方が不安に感じることで
ご相談に乗れることもあるかもしれません。
必要でしたら可能な限りサポートさせていただきます。
Q4:カウンセリングと同じですか?
いいえ、カウンセリングではなく、コーチング的メゾットで
ご自身の力で思考を整理し、答えを見つけていくための
お手伝いをさせていただきます。
TCK(サードカルチャーキッズ)
親のコミュニティについて
大人の私でさえ海外引っ越しの度に
新しい環境に馴染んできたな、と感じるまで
最低1年はかかりました。
もともといた場所で以前から仲良し
だったおともだちがいる場合は幸運ですね。
いろんな意味でソフトランディングを目指すことが
TCKの親のコミュニティ
「TCKままのグローバルコミュニティ」の目的です。
毎月の交流会・ドイツ部と
タイ部の交流会・専門家の講座など、
TCKを知りたい、学びたいママたちが
続々と世界中から集まっています
リヒター恵子Profile
►オンラインスクール「クローバーLifeアート」代表
►TCKままのグローバルコミュニティ主宰
►子どもの脳も簡単に守れる電磁波軽減シート
「サウンドスリープ」オンラインショップ運営
►栃木県おやま市広報大使
►元CA・元英語リトミック講師
►オーセンティックコミュニケーション®️プラクティショナー
►海外駐在地>香港・バリ・スラバヤ・ドバイ・福岡・
ニューデリー・香港・上海・ジャカルタ・ソウル・天津・
チェンマイ・ドイツ
スクールでは4名の講師の方々の講座をご提供しています
グローバルな視点で生きるチカラを育てるお手伝い